カラースクールT.A.A

お香講座を開講しており香りと色彩についてや和の文化についてを執筆

お問い合わせはこちら

ブログ

ブログ

日頃のレッスンの様子についても掲載

香りの世界についてや色彩の持つ意味や効果についてを執筆しています。その他にも日頃のレッスンの様子や伝統文化についてなど幅広い内容を掲載しております。レッスンに向かう姿勢や講師の人柄を多くの方に知っていただくことで、初めての方も安心して通えるような教室創りを目指しています。教室についてのお知らせなども随時更新しておりますのでぜひご覧ください。

ゴッホやモネが、日本の影響を受けたという話は有名ですが、そのきっかけになったのが浮世絵でした。浮世絵の「浮き世」というのは、「憂き世(うきよ)」といって、「浄土」の反対を意味する言葉。つま…

室町時代は、荒くれ武士の時代でした応仁の乱が勃発した室町時代は、まだ統一されていない、荒くれ武士たちの時代でした。時代の波に翻弄され、考えてもいなかった『将軍』という職に就いたのが、8代将軍…

カラフルな線香が作りたい・・・・彩り香を考えた時からの念願でした。市販のものをネットで見つけて、今までは、それを使っていました。だけど・・・・・ニオイが気に入らなくて、毎年、代わりになるも…

先日、縁あって『香道の会』に参加してきました。お香を扱ってはいるものの、本格的な香道に触れる機会は、中々ありません。茶道に触れる機会は、よくありますね。京都にいると、月に一度のお茶会(月窯…

7月の『彩り香のおけいこ』テーマは『むらさきのゆかりの物語』王朝文化の象徴ともいえる十二単と「ねり香」つくりを楽しんでいただけます。何枚もかさねた色で、季節をあらわしセンスを競った、平安貴族…

『安息香』という名のお香があります。ランクによって差はありますが、手元にある『極上安息香』は、とても甘い香りがします。まるでバニラのような・・・と表現されることが多いようです。安息香は、エゴノ…

彩り香の6月のおけいこは、いつもとちょっと様子が変わります。テーマは『お香と仏教との関わり』ワークでは、まんだらアートの塗り絵をします。お香を焚いて、声明の流れる中で取り組むアートの時間・・…

お香の代表格となっている『白檀』のふるさとは、インドです。インドは暑い国。汗で体臭も強くなります。人々は、神に祈るという神聖な場所に入る前に自分の身に『白檀』のかぐわしい香りを塗りつけて清…

何かやりたいけど、何がいいのかわからない。やりたいことがありすぎて、絞り切れない!そんなあなたに・・・チョイ聞き無料相談会だれかに相談したいけどあんまり人に知られたくないし・・・出来るかど…

ただの縁起かつぎにしてしまわないように!「財布を買い替えるなら、春!」と言われるのは、財布がパンパンに「張る」という言葉をかけた、縁起担ぎからです。だけど、「鰯の頭も信心から」とか「信じる…

「なんだかモゾモゾします」だって!!チャクラバランス塗香を作っていただく過程で、ご自身のチャクラを感じていただくためにすることがあります。先日、ご参加いただいた方は、サロンに来られた時から…

水引き飾りのついたお部屋香お祝いの時には紅白、お葬式の時には白黒の水引きのついた袋にお金を入れて先方にお渡ししますね。じゃあ、お見舞いの時は?結婚祝いには金銀のついたものがいいの?あるいは…

チャクラってよく聞くけれど、あまりわかっていないチャクラのことをもっと知りたいチャクラとお香って、関係あるの?チャクラバランスって、なんのこと?チャクラを整えるアイテムを探してる・・・・・こんな…

この世に生まれた女性は、全て、ヒロインとしての資質を備えています第1章あなたは、星「★」をひとふで書きで書いたことがおありでしょうか?どこから描き始めますか?小さい頃から、なんとなく当たり前…

新しい年「令和五年」が明けました。誠におめでとうございます。皆さまにとって健やかな年となりますようお祈り申し上げます。公式LINEお友だち限定の福引き大会があります。まだ、ご参加いただいていな…

色が大好き! きれいな色を見ているだけでテンション上がる!他にどんな色があるんだろうってワクワクする!この色ばかり選んじゃうのは何故?なんだか好きな色が変わってきた・・・選ぶ色に意味があるのか…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。