平安貴族の雅を体験~紫のゆかりの物語~ 7月の『彩り香のおけいこ』テーマは『むらさきのゆかりの物語』王朝文化の象徴ともいえる十二単と「ねり香」つくりを楽しんでいただけます。何枚もかさねた色で、季節をあらわしセンスを競った、平安貴族…
安息香(あんそくこう) 『安息香』という名のお香があります。ランクによって差はありますが、手元にある『極上安息香』は、とても甘い香りがします。まるでバニラのような・・・と表現されることが多いようです。安息香は、エゴノ…
鶯色(うぐいすいろ) 暖かくなった庭の木々に、鳥たちが集い、かわいい鳴き声を聞かせてくれる春。その春を代表する鳥として、ウグイスがいます。ウグイスは、春告鳥(はるつげどり)とも言われ、その鳴き声とともに、ポピュ…
桃色(ももいろ) 古代の人々にも愛された色『桃色』は万葉集にも出てくる色名です。ただその頃は「桃染」と書いて「つきそめ」と呼んだということです。「ももいろ」と呼ばれるようになったのは、室町時代から。日本では…
星降る夜のヒロインセッション ご案内 この世に生まれた女性は、全て、ヒロインとしての資質を備えています第1章あなたは、星「★」をひとふで書きで書いたことがおありでしょうか?どこから描き始めますか?小さい頃から、なんとなく当たり前…
星降る夜のヒロインセッションへのご案内 この世に生まれた女性は、全て、ヒロインとしての資質を備えています第1章あなたは、星「★」をひとふで書きで書いたことがおありでしょうか?どこから描き始めますか?小さい頃から、なんとなく当たり前…
アクセス 京都市烏丸通り高辻東、ホテル日航プリンセス向い側当教室は、お越しくださる受講者様にとって不便がないよう、駅から近い場所にあり、近隣にはコインパーキングもあります。 京都の中心街のマンションの…
風水の知恵|8月のおけいこ12は『風水でみる色と香り』がテーマ 『風水』お家時間が増えたことで、家の中を整理する人が増えたとか。部屋の中の模様替えにも、『風水』の知恵を借りようとした人も多いのでは?8月は、そんな風水についてのお話しです。何故、西の方角と…
六種の薫物(むくさのたきもの)のひとつ、『黒方(くろぼう)』の調香 平安時代に熟した文化のひとつに『薫物(たきもの』があります。お線香やにおい袋のお香と違って、粉状のお香を合わせ、はちみつや梅の果肉などを使って練り上げた『練り香(ねりこう)』を使います。平…
京都三大祭りのトップ『葵祭(あおいまつり)』中止|葵は逢う日 葵祭の路頭の儀が、今年も中止。これで3年連続して、あの王朝絵巻が見られないコロナ渦の中、蜜を避けるためとはいえ、残念!あの、源氏物語の中にも描かれているシーンが、目の前を行くのを見ているだけ…