カラースクールT.A.A

タグ『#伝統色』のページ一覧

お問い合わせはこちら

タグ『#伝統色』のページ一覧

タグ『#伝統色』のページ一覧

宍色は「ししいろ」と読みます。「ししいろ」は獣の肉の色という意味です。農耕民族の私たちの祖先は、いつ頃から「肉」を食べていたのでしょう?奈良時代の木簡に残された資料によると、鹿と猪(いのし…

人の思いというのは、様々です。先の楽しみを思って、ワクワクすることもあれば、亡くなった人を偲んで、悲しみに気がふさぐことも・・・。そんな中で、特に、この色を『思いの色』とするのには、ワケが…

橡(つるばみ)とは、クヌギの古名とされます。私たちが『どんぐり』と呼んでいる、その実やクヌギの樹皮を使って染めたものが、橡色(つるばみいろ)です。橡の実を染める際に使う媒染液で、違った色が…

黄櫨染と書いて『こうろぜん』と読みます。天皇しか着ることの許されない色。実は、光の当たり具合によって、色が変わる特別な色なのです。一見、黄土色やゴールドに見えるのですが、太陽が当たると赤く…

小町鼠(こまちねず)は、江戸時代に『四十八茶百鼠』と言われるほど、数多く出てきたグレー系の色名のひとつです。以前ご紹介した『銀鼠』より淡い色合いで、若さを感じます。銀鼠についてのコラムは、…

茄子紺(なすこん)は、江戸時代に広く使われるようになった色名です。茄子は、江戸時代になり様々な品種が栽培されるようになったことで認知度があがったのかもしれません。『秋ナスは、嫁に食わすな』…

黄檗(おうばく)というのは、ミカン科の木で樹皮をはがすと中側が黄色いことから、キハダと呼ばれるようになりました。この黄色い樹皮を煮出した煎汁を使うと、少し緑みを含んだ明るい黄色に染めること…

小豆色(あずきいろ)は、少し紫みを帯びた赤褐色。小豆の皮の色ですね。色名としては、江戸時代に入ってから出てきたものですが、小豆は、弥生時代から食べられていたとの事です。辰砂(しんしゃ)が、…

辰砂(しんしゃ)というのは、日本では『丹(に)』と呼ばれる鉱物のことです。水銀を含む天然の鉱物で、朱色の顔料や漢方薬の原料となります。中国において辰州(現在の湖南省近辺)で良質のものが多く…

カラスの濡羽色(ぬればいろ)というのは、遥か万葉の時代から、女性の黒髪を形容する言葉として使われてきました。艶やかで、光のあたり具合によっては、緑にも紫にも見える美しさを表現したものです。…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。