さくら色 春は、花の季節。中でもサクラは別格ですね。花見と言えば、サクラ。ところで、お花見の発祥の地と言われる場所をご存知でしょうか?実は、京都の二条城の南、神泉苑なんです。812年に嵯峨天皇が花見の宴…
香色(こういろ) 香色(こういろ)というのは、香で染めた色のことです。 実は、伽羅色を含めた「香染め」というのは、丁子という名のお香で染めた色のことです。 丁子は、こんなカタチ。釘のようなカタチ(丁字)から名…
鶯色(うぐいすいろ) 暖かくなった庭の木々に、鳥たちが集い、かわいい鳴き声を聞かせてくれる春。その春を代表する鳥として、ウグイスがいます。ウグイスは、春告鳥(はるつげどり)とも言われ、その鳴き声とともに、ポピュ…
桃色(ももいろ) 古代の人々にも愛された色『桃色』は万葉集にも出てくる色名です。ただその頃は「桃染」と書いて「つきそめ」と呼んだということです。「ももいろ」と呼ばれるようになったのは、室町時代から。日本では…
瑠璃色(るりいろ) 瑠璃色は、鉱石ラピスラズリの色です。深くて、美しい青は、宝石の輝き。宝石としても、重用されます。仏教でいうところの「七宝」にも入っています。七宝とは金・銀・瑠璃(るり)・玻璃(はり)・(し…
支子色(くちなしいろ) 「くちなし」の語源には、諸説あるようです。一般的には、果実が熟しても裂開しないため、口がない実という意味でこの名前が使われます。「くちなし」というのは和名で、漢名では「山梔子(さんしし)」…
萩色(はぎいろ) 「白露もこぼさぬ萩のうねりかな」(芭蕉)草かんむりに、秋と書いて「萩」萩は、秋を代表する花ですね。こぼれ萩とは、こぼれるように咲き乱れた萩の花を表現する、俳句の季語。萩で有名な京都の梨木神…
竜胆色(りんどういろ) 最近では、6月ころから楽しめる花として出回っているリンドウですが、本来は秋を告げる花。 9月が見ごろで、昭和に入って量産されるようになってからは、仏花としての需要が高いようです。 漢字で書くと…
茜色(あかねいろ) あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が手を振るこれは、万葉集に出てくる問答歌で額田王の作。学生時代の歴史や古典の時間に、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?私は、これを初めて聞…
お香教室の先生を目指しませんか?|子育ての経験を社会貢献に 子育ての経験が役立ちます人は、必ず、この世に必要とされているから、肉体を得て生まれてくるのだと思っています。どれだけ崇高な魂であっても、肉体がなければ、その存在を認識されないからです。一つ…