お香と茶の湯の関係は? 室町時代は、荒くれ武士の時代でした応仁の乱が勃発した室町時代は、まだ統一されていない、荒くれ武士たちの時代でした。時代の波に翻弄され、考えてもいなかった『将軍』という職に就いたのが、8代将軍…
カラフルなお線香を手作りしませんか? カラフルな線香が作りたい・・・・彩り香を考えた時からの念願でした。市販のものをネットで見つけて、今までは、それを使っていました。だけど・・・・・ニオイが気に入らなくて、毎年、代わりになるも…
聞香の会「大祓香」体験してきました 先日、縁あって『香道の会』に参加してきました。お香を扱ってはいるものの、本格的な香道に触れる機会は、中々ありません。茶道に触れる機会は、よくありますね。京都にいると、月に一度のお茶会(月窯…
安息香(あんそくこう) 『安息香』という名のお香があります。ランクによって差はありますが、手元にある『極上安息香』は、とても甘い香りがします。まるでバニラのような・・・と表現されることが多いようです。安息香は、エゴノ…
クッキーみたい!大人も子どもも夢中になれるお香とは? まずは、色の話から・・・4月は、学校では新学期がはじまり、会社でも新社会人が仕事をスタートさせる月。『彩り香のおけいこ12』今月は、色の始まりについて、学びを深めます。私たちの先祖が、色を楽…
春の「張る財布」に大開運日の「運」をプラス ただの縁起かつぎにしてしまわないように!「財布を買い替えるなら、春!」と言われるのは、財布がパンパンに「張る」という言葉をかけた、縁起担ぎからです。だけど、「鰯の頭も信心から」とか「信じる…
お香セラピー『彩り香®(いろどりこう)』って、いったい何?|彩り香とは? お香セラピー彩り香は、「自分と向き合うための癒しツール」というのが原点です◆彩り香って、なに?色を選んで、お香を創る??? ちょっとイメージが湧かないかもしれませんね。 実は、人の持つ五感を活…
引き寄せの法則 引き寄せの法則なりたい自分になるためには自分自身を信じることが最も大切。彩り香では、イメージすることを大切にしたレッスンを実施しています。目には見えない香りの世界を目で見える色彩で表現しま…
体験会について 体験セミナーについておけいこ12での雰囲気を味わっていただけるように、ご説明も兼ねて90分の時間を取っています。3種類の体験コースをご用意しており、教室で香りを創る時間はもちろんのこと、調香を楽…