オンラインでお香つくりの体験ができるようになりました 出来ないことが申し訳なくて・・・「お香をカジュアルに楽しむ」というコンセプトに共感してくださった方から、ご要望の多かったことがありました。「やってみたいけど、京都までは遠くてムリ。」「オン…
インストラクターコース マスター香師養成講座 マスター香師養成講座は、彩り香のインストラクターコースです修了すると、マスター香師の称号が得られます香楽師の資格を、より活かしたビジネスにするための講座です香楽師の雪月花コース指導+毎月の…
「土用の丑の日」の土用と風水の関係|風水でみる色と香りの体験ワーク 昨日23日は「土用の丑の日」で、各地のウナギ屋さんが大盛況ということでした。 私も、車で逢坂山を通りかかると、いつになく渋滞が・・・? 車の列は、うなぎの老舗「かねよ」さんあたりから続いている…
風水の知恵|8月のおけいこ12は『風水でみる色と香り』がテーマ 『風水』お家時間が増えたことで、家の中を整理する人が増えたとか。部屋の中の模様替えにも、『風水』の知恵を借りようとした人も多いのでは?8月は、そんな風水についてのお話しです。何故、西の方角と…
六種の薫物(むくさのたきもの)のひとつ、『黒方(くろぼう)』の調香 平安時代に熟した文化のひとつに『薫物(たきもの』があります。お線香やにおい袋のお香と違って、粉状のお香を合わせ、はちみつや梅の果肉などを使って練り上げた『練り香(ねりこう)』を使います。平…
世界三大美女といえば、クレオパトラ、楊貴妃、そして小野小町|共通点は何? 世界三大美女といえば、「クレオパトラ」「楊貴妃」に加えて、小野小町だといわれるのは、日本だけだと言われます。実物を見たわけでもないので、その評価をどうのこうの言うつもりはありませんが、クレ…
お寺のいい匂いの正体|お香と言えば「白檀」「沈香」 サブタイトル今月はじめに、善光寺へ行ってきました。 前立本尊御開帳は7年に一度。前回お参りした時には、世間がこんな状況になっているなんて、想像もできませんでした。 少し、コロナも下火になったせ…
広がる香楽師さんの輪|48都道府県どこでも彩り香が体験出来たらいいね ZOOMでつながれるって、スゴイことですねこの日は、香楽師さんの月コースを開講しました。沖縄から再受講の方もご参加くださり、楽しい時間を過ごせました。月コースでは、塗香を扱います。「魔から身を…
学ぶ側から教える側へ|今までの経験をこれからの未来へ! 女性の50代は、まだまだ忙しい渦中にいます。はじめて社会に出たころは、なんでも若さで乗り切れたこともだんだん体力的にキツくなってくるし責任は重くなってくるし…。子どもに手がかからなくなってきた…
輝く女性の50代|今日から始める5つの習慣 今から20年後の自分を、想像してみてください。どんな自分になっていると思いますか?これからの人生のために、今の自分にフォーカスしてみませんか?今日から始める5つの習慣はコレ!1.内なる自身の声に…