カラースクールT.A.A

タグ『彩り香』のページ一覧

お問い合わせはこちら

タグ『彩り香』のページ一覧

タグ『彩り香』のページ一覧

page

8月の体験会のご案内です。8月12日(月祝)繁栄を導く名刺香8月13日(火)財運アップの名刺香8月14日(水)魔から身を護る塗香いずれも10時~12時体験費用は、3500円です。会場は、カラースクールT.A.A(Z…

紅花で染める赤色系統の色は美しく、江戸時代の人々にとっても憧れの色でした。けれど、希少で貴重なだけに、誰でもが身につけられるものではありませんでした。しかも、江戸時代は奢侈禁止令といってぜ…

『かめのぞき』って、一度聞いたら忘れられない色名だと思いませんか?私は初めて聞いた時、なに?それ?て思いました。『かめのぞき』は、甕覗き、と書きます。甕(かめ)を覗くんですね。何の甕を?答…

萱草(かんぞう)というのは、ユリ科の植物でオレンジ色っぽい濃い黄色の花を咲かせます。万葉の時代の時代には『わすれ草』と呼ばれたとか。忘れな草(勿忘草)ではなく、『忘れ草』です。勿忘草(わすれ…

鈍色(にびいろ)の『鈍』という字は、鈍感(どんかん)・鈍い(にぶい)というように、『さえない』ときに使いますね。色みがなくて、にぶく濃い色を鈍色(にびいろ)と呼びました。平安時代でも、人が…

葡萄色と書いて、平安時代の人は『エビいろ』と読みました。山葡萄(ヤマブドウ)の古名、エビカズラが名前の由来です。エビカズラは、古代より日本に自生していて、古くから馴染みのあるものだったよう…

『亜麻色(あまいろ)』というのは、亜麻の繊維の色で、黄色がかった薄い茶色です。西洋では、若い女性の明るい金髪を表す時に用いられることがあります。ドビュッシーの『亜麻色の髪の乙女』のイメージ…

呂色というのは、うるし塗りの技法のひとつ、呂色塗り(ろいろぬり)の色です。呂色塗りとは、生うるしに油類を加えずに精製したものを刷毛で塗った後、炭を使って磨き上げるという塗りの技法のひとつで…

柳腰といえば、女性の細くしなやかな身体の様子を表す言葉。柳眉といえば、美人の美しい眉のこと。柳は、風に揺れる様子が、たおやかで優しい印象が特徴ですね。平安時代にも、『かさねの色目』には、春…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。