カラースクールT.A.A

12月のおけいこ 江戸の”粋文化”を味わう|羽織のうらに施す贅沢

お問い合わせはこちら

12月のおけいこ 江戸の”粋文化”を味わう|羽織のうらに施す贅沢

12月のおけいこ 江戸の”粋文化”を味わう|今に残る江戸の文様柄

2023/11/22

月に一度を12回 彩り香®セラピー 12月は『文香(ふみこう)』を作ります

日本の歴史の中で、有名な手紙のひとつは、聖徳太子が隋の煬帝に送った手紙ですね。
「日出処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙なきや。」

遠い昔、歴史の時間に居眠りをしながら、きいた覚えがあります。

 

気持ちを届けるのに、手紙を、大いに利用したのは、平安時代かもしれません。

恋の歌を想い人に・・・

季節に咲く花の枝に、その文を添えて・・・

手紙をもらった方も、その返事を書かなくてはなりません。

気の利いた返歌をしたため、香りを焚きしめて家来に持たせる・・・・

今とは違い、相手に関する情報を得られる手立てが少ない時代の事。

「香り」は重要なアイテムでした。

時代は進み、江戸時代。

身分の高い人だけでなく、庶民も字を書くことを覚えます。

寺子屋の広がりが、日本の識字率を大いにアップさせたと言います。

江戸時代は、庶民の文化が発展した時代。

お上が、その庶民の贅沢をなんとか抑えようと「ぜいたく禁止令」を出します。

だけど、文化の発展と共に勢いのある庶民は、だまってそれに従っているだけではありません。

見かけは、地味な羽織には、上等な絹の裏地をつけて、密かな贅沢を楽しむ・・・

といったことも多々あったとか。

江戸小紋の細かい柄は、遠くからでは単色に見えます。

そばに寄ってみて、初めてわかるほどの細かい柄を作り出したのは、職人の技。

いかに細かく美しく仕上げられるか、が職人の腕の見せ所でした。

いろんな柄が出来上がった江戸時代。

12月の彩り香のおけいこは、さまざまな柄の袋をつくり、手紙の中に忍ばせる「文香(ふみこう)」をつくりましょう。

<2023年12月のおけいこ>

9日(土)13:00~16:00

12日(火)13:00~16:00

20日(水)10:00~13:00

上記の日程の内、1日を選択

会 場:カラースクールT.A.A(MAP)

参加費:10000円

----------------------------------------------------------------------
彩り香
〒600-8415
京都府京都市下京区因幡堂町651
電話番号 : 050-1558-3278


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。