カラースクールT.A.A

お香講座を開講しており香りと色彩についてや和の文化についてを執筆

お問い合わせはこちら

ブログ

ブログ

ブログ

紅花(紅花)は、染料としてだけでなく、スパイスとしても優れた効用があります。香りと風味向上特に、米料理やスープ、カレー、スパイスブレンドに使用され、独特の芳香と風味を添えます。抗酸化作用中…

「ムスク」といえば、少し官能的な、あの香り・・・。これの和名を『ジャコウ』といいます。ジャコウを漢字で書くと、『麝香』です。鹿+射「射」というのは、外へ押し出す、という意味のある漢字。「芳…

抹香時計・・・「あまり、聞いたことがない」そう言われるかもしれませんね。私も、10年ほど前までは知りませんでした。お寺の鐘が、【時の音】だと知るまでは・・・。子どもの頃、夕方、5時ごろになると…

先日、縁あって『香道の会』に参加してきました。お香を扱ってはいるものの、本格的な香道に触れる機会は、中々ありません。茶道に触れる機会は、よくありますね。京都にいると、月に一度のお茶会(月窯…

「なんだかモゾモゾします」だって!!チャクラバランス塗香を作っていただく過程で、ご自身のチャクラを感じていただくためにすることがあります。先日、ご参加いただいた方は、サロンに来られた時から…

今から20年後の自分を、想像してみてください。どんな自分になっていると思いますか?これからの人生のために、今の自分にフォーカスしてみませんか?今日から始める5つの習慣はコレ!1.内なる自身の声に…

源氏物語によく出てくる『二藍(ふたあい)』って?源氏物語の中には、色鮮やかな情景や、たおやかなお香の香りをイメージさせる場面が、あちらこちらに散りばめられています。彩り香のおけいこでワーク…

【彩り香の詳細と体験会】彩り香の詳細については、リアルでは、体験会の時にお話しさせていただきています。体験会は、月に3回。会場は、京都のカラースクールT.A.Aです。日程については、毎月初めの公…

ちょっとスピリチュアルな話になるかも?ですが昨日は、直観力の大事さと、色とお香を使ってそれを磨くのが「彩り香」だということをお伝えしました。ここで、少しスピリチュアルな話になるかも?ですが…

5彩り香は、何故、色を組み合わせるのか?これは、いわば『彩り香の本質』とも言えます。答えは、ホンモノを知るためには、直観力が必要だからです。直感ではなく、直観です。直感=瞬間的に感じ取る直観…

4現在、世界中がコロナという大きな試練に見舞われている今、私の体験した出来事など、ちっぽけなことかもしれません。そして、こういう時代だからこそ、誰もが感じていることがあると思うのです。それは…

前回は、私のカラーセラピーとの出会いの話でした。それは順調に、新たな一歩を踏み出したはずでしたが、今日は、そんな私の前に立ちはだかった大きな壁の話です。ちょっとツライ話になりますが、よかっ…

あなたは、生まれてきたワケは?あなたの生まれた日生まれた時間誰の元に生まれ、どんな名前がついたか? その全てに意味があります。  生まれる前の魂が、親を選ぶ姿は、まるでテレビの前に座って映像を…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。