黄檗色(きはだいろ) 黄檗(おうばく)というのは、ミカン科の木で樹皮をはがすと中側が黄色いことから、キハダと呼ばれるようになりました。この黄色い樹皮を煮出した煎汁を使うと、少し緑みを含んだ明るい黄色に染めること…
小豆色(あずきいろ) 小豆色(あずきいろ)は、少し紫みを帯びた赤褐色。小豆の皮の色ですね。色名としては、江戸時代に入ってから出てきたものですが、小豆は、弥生時代から食べられていたとの事です。辰砂(しんしゃ)が、…
辰砂(しんしゃ) 辰砂(しんしゃ)というのは、日本では『丹(に)』と呼ばれる鉱物のことです。水銀を含む天然の鉱物で、朱色の顔料や漢方薬の原料となります。中国において辰州(現在の湖南省近辺)で良質のものが多く…
『篆香(てんこう)』って、何? 篆香の『篆』は、篆書(てんしょ)の篆です。篆書・・・テンショ?あまり聞いたことはないかもしれないけど、見たことはあると思います。ほら、実印のような読めないハンコの文字、って言えば、わかるか…
濡羽色(ぬればいろ) カラスの濡羽色(ぬればいろ)というのは、遥か万葉の時代から、女性の黒髪を形容する言葉として使われてきました。艶やかで、光のあたり具合によっては、緑にも紫にも見える美しさを表現したものです。…
密陀僧(みつだそう) 密陀僧って、特別な役目をもった僧のことかと思いがちですね。実は、色の名前なんです。少し赤みを含んだ黄色い顔料で、原料は鉛(なまり)鉛を空気にさらしながら、少しずつ熱を加えていくことで、クリ…
Zoomでオープン説明会 彩り香について、興味はあるけど、今ひとつ、よくわからない、という方のための説明会です。いつもは、お一人ずつ、お知りになりたいことが違うので、基本的には個別で対応させていただいています。だけ…
肉桂色(にっけいいろ) 『肉桂色』は、ニッケイ色と読みます。実は、『肉桂』はニッキのこと。ニッキと聞いて、ピンとこない方は『シナモン』と言った方がわかりやすいかも?お香の体験会などで、『桂皮(けいひ)』の香りをク…
鳩羽色(はとばいろ) 鳩羽色というのは、その名の通り、ハトの羽の色です。ハトの羽っていうと、『平和の象徴』なんてイメージから、白いハトを思い浮かべる人も多いかもしれません。これは、ハトがノアの箱舟伝説の中で重要…
青黛(せいたい) 青黛と書いて、せいたい、と読みます。『黛』という字だけで『まゆずみ』と読むので、女性には、なじみのある漢字かもしれません。青黛は、江戸時代の流行色のひとつでした。何故なら、男性のちょんまげ…