カラースクールT.A.A

タグ『#彩り香』のページ一覧

お問い合わせはこちら

タグ『#彩り香』のページ一覧

タグ『#彩り香』のページ一覧

「お線香を手作りします」というと、たいてい皆さん驚かれます。「線香なんて、自分で作れるものなの?」って・・・・・そして、実際に作ってみた方は「楽しい・・・・おもしろい・・・・・うれしい・・…

茄子紺(なすこん)は、江戸時代に広く使われるようになった色名です。茄子は、江戸時代になり様々な品種が栽培されるようになったことで認知度があがったのかもしれません。『秋ナスは、嫁に食わすな』…

黄檗(おうばく)というのは、ミカン科の木で樹皮をはがすと中側が黄色いことから、キハダと呼ばれるようになりました。この黄色い樹皮を煮出した煎汁を使うと、少し緑みを含んだ明るい黄色に染めること…

小豆色(あずきいろ)は、少し紫みを帯びた赤褐色。小豆の皮の色ですね。色名としては、江戸時代に入ってから出てきたものですが、小豆は、弥生時代から食べられていたとの事です。辰砂(しんしゃ)が、…

辰砂(しんしゃ)というのは、日本では『丹(に)』と呼ばれる鉱物のことです。水銀を含む天然の鉱物で、朱色の顔料や漢方薬の原料となります。中国において辰州(現在の湖南省近辺)で良質のものが多く…

篆香の『篆』は、篆書(てんしょ)の篆です。篆書・・・テンショ?あまり聞いたことはないかもしれないけど、見たことはあると思います。ほら、実印のような読めないハンコの文字、って言えば、わかるか…

カラスの濡羽色(ぬればいろ)というのは、遥か万葉の時代から、女性の黒髪を形容する言葉として使われてきました。艶やかで、光のあたり具合によっては、緑にも紫にも見える美しさを表現したものです。…

密陀僧って、特別な役目をもった僧のことかと思いがちですね。実は、色の名前なんです。少し赤みを含んだ黄色い顔料で、原料は鉛(なまり)鉛を空気にさらしながら、少しずつ熱を加えていくことで、クリ…

彩り香について、興味はあるけど、今ひとつ、よくわからない、という方のための説明会です。いつもは、お一人ずつ、お知りになりたいことが違うので、基本的には個別で対応させていただいています。だけ…

『肉桂色』は、ニッケイ色と読みます。実は、『肉桂』はニッキのこと。ニッキと聞いて、ピンとこない方は『シナモン』と言った方がわかりやすいかも?お香の体験会などで、『桂皮(けいひ)』の香りをク…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。