カラースクールT.A.A

タグ『伝統色』のページ一覧

お問い合わせはこちら

タグ『伝統色』のページ一覧

タグ『伝統色』のページ一覧

page

萌える、というのは「芽が出る」という意味です。出てきたばかりの草木の新芽の色が、萌黄色(もえぎいろ)です。色彩心理においても、この、黄味を帯びた明るいグリーンには、『若々しい』『フレッシュ…

春は、花の季節。中でもサクラは別格ですね。花見と言えば、サクラ。ところで、お花見の発祥の地と言われる場所をご存知でしょうか?実は、京都の二条城の南、神泉苑なんです。812年に嵯峨天皇が花見の宴…

香色(こういろ)というのは、香で染めた色のことです。 実は、伽羅色を含めた「香染め」というのは、丁子という名のお香で染めた色のことです。 丁子は、こんなカタチ。釘のようなカタチ(丁字)から名…

暖かくなった庭の木々に、鳥たちが集い、かわいい鳴き声を聞かせてくれる春。その春を代表する鳥として、ウグイスがいます。ウグイスは、春告鳥(はるつげどり)とも言われ、その鳴き声とともに、ポピュ…

『桃色』は万葉集にも出てくる色名です。ただその頃は「桃染」と書いて「つきそめ」と呼んだということです。「ももいろ」と呼ばれるようになったのは、室町時代から。日本では、桃の花の色から、この色…

瑠璃色は、鉱石ラピスラズリの色です。深くて、美しい青は、宝石の輝き。宝石としても、重用されます。仏教でいうところの「七宝」にも入っています。七宝とは金・銀・瑠璃(るり)・玻璃(はり)・(し…

「くちなし」の語源には、諸説あるようです。一般的には、果実が熟しても裂開しないため、口がない実という意味でこの名前が使われます。「くちなし」というのは和名で、漢名では「山梔子(さんしし)」…

「白露もこぼさぬ萩のうねりかな」(芭蕉)草かんむりに、秋と書いて「萩」萩は、秋を代表する花ですね。こぼれ萩とは、こぼれるように咲き乱れた萩の花を表現する、俳句の季語。萩で有名な京都の梨木神…

最近では、6月ころから楽しめる花として出回っているリンドウですが、本来は秋を告げる花。 9月が見ごろで、昭和に入って量産されるようになってからは、仏花としての需要が高いようです。 漢字で書くと…

あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が手を振るこれは、万葉集に出てくる問答歌で額田王の作。学生時代の歴史や古典の時間に、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?私は、これを初めて聞…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。