平安時代の姫君になった気分で|オリジナルねり香で香くらべ
2022/06/19
顔は見えなくても色で美人がわかる時代
かさねの色目をつくる
「季にあひたる」色選びは命がけ
「かさねの色目」では、誰もが好きな色を組み合わせていたのではありません。
もっとも大事にされたのは、「その季節にふさわしいかどうか?」でした。
その季節の自然をテーマに、花や草木、時には月や雪など、その時々を表現する色のチョイスがその人のセンスを表すものでした。
しかも、身分によって使ってもよい色、よくない色の区別があり、衣装を身に着けるための教養が必要とされたのでした。
7月の「彩り香のおけいこ12」では、このかさねの色目についての学びます。
そして、自分なら何をテーマにどんな色合わせにするのかを、500色の色鉛筆を使って表現していただきます。
【彩り香のおけいこ12】
7月のテーマは、「紫のゆかりの物語」
・十二単について
・色のテーマ「むらさき」
・お香つくりのワーク「ねり香」
ねり香を作って、それぞれのつくった香りを楽しみましょう。
作ったねり香を、家でも楽しんでいただけるように、ねり香セット(炭・灰)もお持ち帰りいただけます。
★関連ブログ 世界三大美女の話
----------------------------------------------------------------------
彩り香
〒600-8415
京都府京都市下京区因幡堂町651
電話番号 : 050-1558-3278
お香の世界を何度でも体験できる
----------------------------------------------------------------------