珊瑚色(さんごいろ) 珊瑚(さんご)は、古くから宝石としての価値がありました。仏教において、貴重とされる7つの宝(七宝)にも含まれています。<七宝とは>金、銀、瑠璃(るり)、玻璃(はり)、(しゃこ)、珊瑚(さん…
イレギュラーだけどカラフルなお香、ワークショップします 全国に香楽師(かぐらし)さんが増えて来ました。うれしい限りです。だけど、みなさん「ホントは毎月のおけいこに通いたいんだけど・・・」とのこと。ごめんなさい、おけいこは京都でしかやってなくて。…
和のフレグランスでクズを寄せ付けない 塗香と書いてズコウと読みます。 初めて聞いたときは、「図工」と思ったので、図工を買うとか作るとかって、変な表現って思いました(笑) 字に書けば、一目瞭然「塗るお香」です。 お寺での写経などの…
象牙色(ぞうげいろ) 象牙(ぞうげ)は、ゾウのキバ。このキバ欲しさに、ゾウの乱獲が続いたのには、私たち、日本人にもかかわりがあります。象牙でできたもの・・・・・あなたの家にも、一つくらいはないですか?かつては、…
天色(あまいろ) 天色は、晴れた空の色。『あまいろ』『あめいろ』と読みます。晴れた空が、青く見えるのは、光の性質によるものです。天から降り注ぐ太陽の光は、空気中にただよう小さな障害物に当たって、散乱します。…
最初のお香 お香が、初めて日本にやってきたのは、いつ頃でしょう?最初に流れ着いたところは、淡路島の北の方。神戸あわじ鳴門自動車道北淡インターより車で7分ほどの所です。現在では、流れ着いたというところに、…
躑躅色(つつじいろ) 躑躅色(つつじいろ)は、何故こんな字がつかわれるのか、不思議と思いませんか?だって、花の名前なのに動物の事みたいに”足偏”なんて・・・・・ツツジは、日本原産の植物のため、その歴史は古く飛鳥時代には…
翠色(すいしょく) 翠色・・・・・音読みで、すいしょく。訓読みで、みどりいろ。碧・翠・緑これらは全て『みどり』です。『みどり』というのは①草木の新芽②色の名。青、萌黄(もえぎ)などに通じて使われた。(岩波古語辞…
財運アップのお財布香 体験会のメニューは、何をご希望ですか?と、お伺いすると80%は「お財布に入れるお香で‥‥」というお返事が返ってきます。お香を手にした時に、最も、身近で現実的な使い方が『財布に入れる』ということ…
紅の八塩(くれないのやしお) 紅の八塩(くれないのやしお)って、なんだか色の名前とは思えない、きれいな響きだと思いませんか?事実、検索をかけると施設名として出てきて、ちょっとビックリしました。色名としては、とても古いで…