願いを叶える『叶香』(カノンこう) 年の初めに、願いを叶えアイテム作りはいかがですか?『叶』という字は『口』と『十』から成り立っていますよね。面と裏で、この字をつくった香袋に、オリジナルなお香とあなたの願い、目標、ヴィジョン…
檸檬色(レモンいろ) 檸檬・・・なかなか、書けない漢字のひとつですね。読み方も、むつかしい!フツーに読めば「ねいもう?」レモンは、明治時代になってから、日本にやってきた果物。『レモン』というのだと知って、漢字を…
虫襖(むしあお) 『襖』という字は、一字で『ふすま』と読みますが、この色は『むしあお』と読みます。よく似た色で、『比金襖(ひこんあお)』というのがあります。襖というのは、もともと、衣服のあわせや綿入れの事で…
宍色(ししいろ) 宍色は「ししいろ」と読みます。「ししいろ」は獣の肉の色という意味です。農耕民族の私たちの祖先は、いつ頃から「肉」を食べていたのでしょう?奈良時代の木簡に残された資料によると、鹿と猪(いのし…
思色(おもいいろ) 人の思いというのは、様々です。先の楽しみを思って、ワクワクすることもあれば、亡くなった人を偲んで、悲しみに気がふさぐことも・・・。そんな中で、特に、この色を『思いの色』とするのには、ワケが…
黒橡(くろつるばみ) 橡(つるばみ)とは、クヌギの古名とされます。私たちが『どんぐり』と呼んでいる、その実やクヌギの樹皮を使って染めたものが、橡色(つるばみいろ)です。橡の実を染める際に使う媒染液で、違った色が…
黄櫨染(こうろぜん) 黄櫨染と書いて『こうろぜん』と読みます。天皇しか着ることの許されない色。実は、光の当たり具合によって、色が変わる特別な色なのです。一見、黄土色やゴールドに見えるのですが、太陽が当たると赤く…
小町鼠(こまちねず) 小町鼠(こまちねず)は、江戸時代に『四十八茶百鼠』と言われるほど、数多く出てきたグレー系の色名のひとつです。以前ご紹介した『銀鼠』より淡い色合いで、若さを感じます。銀鼠についてのコラムは、…
11月は『線香』をつくってみよう! 「お線香を手作りします」というと、たいてい皆さん驚かれます。「線香なんて、自分で作れるものなの?」って・・・・・そして、実際に作ってみた方は「楽しい・・・・おもしろい・・・・・うれしい・・…
茄子紺(なすこん) 茄子紺(なすこん)は、江戸時代に広く使われるようになった色名です。茄子は、江戸時代になり様々な品種が栽培されるようになったことで認知度があがったのかもしれません。『秋ナスは、嫁に食わすな』…