カラースクールT.A.A

タグ『#彩り香』のページ一覧

お問い合わせはこちら

タグ『#彩り香』のページ一覧

タグ『#彩り香』のページ一覧

──香りと色で「自分らしさ」を取り戻す、新しい癒しのカタチ「彩り香(いろどりこう)って何ですか?」 はじめて耳にされた方は、きっとそう思われるかもしれません。色を選んでお香を創る? 香りに“色”…

【香楽師さんのためのチャクラ復習会】香楽師養成講座月コースで学んでいただいた『チャクラバランス塗香』、活用していただいていますか?・あの時は、わかったような気がしたんだけど・・・・チャクラ…

年の初めに、願いを叶えアイテム作りはいかがですか?『叶』という字は『口』と『十』から成り立っていますよね。面と裏で、この字をつくった香袋に、オリジナルなお香とあなたの願い、目標、ヴィジョン…

檸檬・・・なかなか、書けない漢字のひとつですね。読み方も、むつかしい!フツーに読めば「ねいもう?」レモンは、明治時代になってから、日本にやってきた果物。『レモン』というのだと知って、漢字を…

『襖』という字は、一字で『ふすま』と読みますが、この色は『むしあお』と読みます。よく似た色で、『比金襖(ひこんあお)』というのがあります。襖というのは、もともと、衣服のあわせや綿入れの事で…

宍色は「ししいろ」と読みます。「ししいろ」は獣の肉の色という意味です。農耕民族の私たちの祖先は、いつ頃から「肉」を食べていたのでしょう?奈良時代の木簡に残された資料によると、鹿と猪(いのし…

人の思いというのは、様々です。先の楽しみを思って、ワクワクすることもあれば、亡くなった人を偲んで、悲しみに気がふさぐことも・・・。そんな中で、特に、この色を『思いの色』とするのには、ワケが…

橡(つるばみ)とは、クヌギの古名とされます。私たちが『どんぐり』と呼んでいる、その実やクヌギの樹皮を使って染めたものが、橡色(つるばみいろ)です。橡の実を染める際に使う媒染液で、違った色が…

黄櫨染と書いて『こうろぜん』と読みます。天皇しか着ることの許されない色。実は、光の当たり具合によって、色が変わる特別な色なのです。一見、黄土色やゴールドに見えるのですが、太陽が当たると赤く…

小町鼠(こまちねず)は、江戸時代に『四十八茶百鼠』と言われるほど、数多く出てきたグレー系の色名のひとつです。以前ご紹介した『銀鼠』より淡い色合いで、若さを感じます。銀鼠についてのコラムは、…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。