カラースクールT.A.A

タグ『#和の色』のページ一覧

お問い合わせはこちら

タグ『#和の色』のページ一覧

タグ『#和の色』のページ一覧

苅安(かりやす)というのは、イネ科の植物で、古くから、黄色に染める材料として用いられました。古代の人々にとって、日々、目に見えて成長する『植物』には、そこに宿る精霊のチカラがあると信じてい…

東雲・・・しののめ、と読みます。東雲さんという名字を持つ人も、北海道を始めとして、全国に約700人おられるそうです。東雲色(しののめいろ)とは読んで字のごとく、東の雲の色です。東といえば、朝の…

納戸色(なんどいろ)は、緑みの暗い青色です。色名の由来は、諸説様々。納戸に出入りした役人の着物の色、だったり、納戸にかかっていた幕の色、だったり・・・。また、納戸に置かれていた藍染めのもの…

丹色(にいろ)の『丹』は、赤土のことです。土の中の水銀と硫黄(いおう)が化学反応を起こした結果、できる色です。そして、鉛の酸化物である『鉛丹(えんたん)』も、上質で高価な『辰砂(しんしゃ)…

江戸紫は、青みを帯びた紫を表現する色名です。この時代、江戸が政治の中心になったとはいえ、帝のおられる京都と比べれば、まだまだ発展の余地がありました。そんな土地のひとつ、武蔵野は紫草(むらさ…

琥珀色(こはくいろ)・・・といえば、スコッチ・ウィスキーを思い浮かべてしまうのは、酒飲みの性でしょうか?琥珀(こはく)というのは、数千年前の松柏科の植物が、傷つけられた自身を治癒するために分泌…

松竹梅が、おめでたいとされるのは、何故?と思ったことは、ないですか?もともと、中国の『歳寒三友図』(さいかんさんゆうず)から来ていて、寒い季節に友とすべき3つのモノということです。その3つが…

猩々(しょうじょう)というのは、中国古典に出てくる想像上の生き物です。 猿のような顔をしているとされていました。 龍や麒麟と同じように、伝説にしか存在を確認することはできません。 室町時代あ…

利休鼠(りきゅうねず)・・・この緑がかったグレーには、利休という名がついていますが、特に千利休が選んだ訳ではありません。茶道で使うお茶の緑と、侘茶という概念からの抑えたトーンがこの色の名前に相…

織部色(おりべいろ)という色は、茶道の心得がなくても、陶器の質感と共に覚えがあるのではないでしょうか?織部というのは、古田織部の通称で知られる武将の名前で、本名を古田重然(ふるたしげなり)…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。