カラースクールT.A.A

利休鼠(りきゅうねず)

お問い合わせはこちら

利休鼠(りきゅうねず)

利休鼠(りきゅうねず)

2023/12/04

利休鼠(りきゅうねず)・・・この緑がかったグレーには、利休という名がついていますが、特に千利休が選んだ訳ではありません。

茶道で使うお茶の緑と、侘茶という概念からの抑えたトーンがこの色の名前に相応しいと誰かが考えたのでしょう。

利休茶も同様です。

 

この時代にも、マーケティングに優れた人物がいて、少し錆びた色合いのものを売る手立てのひとつだったのでしょう。

他に、利休の名がつく色名がいくつか存在しています。(錆利休・利休生壁・利休白茶など)

利休と名がつくことで、人気の高い色になったのでした。

 

奢侈禁止令(ぜいたく禁止令)が、色に対する意識を高めたといっても過言ではありません。

「鼠」という色を合わせることで、トーンを落とし、『色』を楽しんだ江戸時代の人たち。

 

桜色は桜鼠(さくらねず)に

空色は空鼠(そらねず)に

 

きれいな色を渋い色に。

それが、粋(いき)という感覚に結びついていくのです。

グレーッシュな色合いというのは、今でも人気がありますが、なぜ、ネズミ?

それは、この時代、ネズミはペットとして人々に身近な存在だったようです。

 

浮世絵にも、ネズミが描かれているモノも多くあります。

灰色とねずみ色 どちらも、グレーです。

ネズミは、生きているけれど、灰は、燃えカス。

 

灰色は、平安時代、鈍色(にびいろ)とも呼ばれました。

源氏物語「玉鬘」の衣くばりのシーンで、出家した朧月夜に選んだという例にもあるように、「灰」には、現世を退くといったイメージがあったのかもしれません。

利休鼠・利休茶は、こんな色


----------------------------------------------------------------------
彩り香
〒600-8415
京都府京都市下京区因幡堂町651
電話番号 : 050-1558-3278


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。