思色(おもいいろ) 人の思いというのは、様々です。先の楽しみを思って、ワクワクすることもあれば、亡くなった人を偲んで、悲しみに気がふさぐことも・・・。そんな中で、特に、この色を『思いの色』とするのには、ワケが…
黒橡(くろつるばみ) 橡(つるばみ)とは、クヌギの古名とされます。私たちが『どんぐり』と呼んでいる、その実やクヌギの樹皮を使って染めたものが、橡色(つるばみいろ)です。橡の実を染める際に使う媒染液で、違った色が…
小町鼠(こまちねず) 小町鼠(こまちねず)は、江戸時代に『四十八茶百鼠』と言われるほど、数多く出てきたグレー系の色名のひとつです。以前ご紹介した『銀鼠』より淡い色合いで、若さを感じます。銀鼠についてのコラムは、…
茄子紺(なすこん) 茄子紺(なすこん)は、江戸時代に広く使われるようになった色名です。茄子は、江戸時代になり様々な品種が栽培されるようになったことで認知度があがったのかもしれません。『秋ナスは、嫁に食わすな』…
黄檗色(きはだいろ) 黄檗(おうばく)というのは、ミカン科の木で樹皮をはがすと中側が黄色いことから、キハダと呼ばれるようになりました。この黄色い樹皮を煮出した煎汁を使うと、少し緑みを含んだ明るい黄色に染めること…
密陀僧(みつだそう) 密陀僧って、特別な役目をもった僧のことかと思いがちですね。実は、色の名前なんです。少し赤みを含んだ黄色い顔料で、原料は鉛(なまり)鉛を空気にさらしながら、少しずつ熱を加えていくことで、クリ…
肉桂色(にっけいいろ) 『肉桂色』は、ニッケイ色と読みます。実は、『肉桂』はニッキのこと。ニッキと聞いて、ピンとこない方は『シナモン』と言った方がわかりやすいかも?お香の体験会などで、『桂皮(けいひ)』の香りをク…
鳩羽色(はとばいろ) 鳩羽色というのは、その名の通り、ハトの羽の色です。ハトの羽っていうと、『平和の象徴』なんてイメージから、白いハトを思い浮かべる人も多いかもしれません。これは、ハトがノアの箱舟伝説の中で重要…
青黛(せいたい) 青黛と書いて、せいたい、と読みます。『黛』という字だけで『まゆずみ』と読むので、女性には、なじみのある漢字かもしれません。青黛は、江戸時代の流行色のひとつでした。何故なら、男性のちょんまげ…