カラースクールT.A.A

肉桂色(にっけいいろ)

お問い合わせはこちら

肉桂色(にっけいいろ)

肉桂色(にっけいいろ)

2024/09/19

『肉桂色』は、ニッケイ色と読みます。

実は、『肉桂』はニッキのこと

ニッキと聞いて、ピンとこない方は『シナモン』と言った方がわかりやすいかも?

 

お香の体験会などで、『桂皮(けいひ)』の香りをクンクンして

「これはニッキの匂いね」

とおっしゃるのは、ある程度の年齢を重ねたお姉さま方。

もしかしたら、子どもの頃ニッキ水なんてものを飲んだ経験があるのかも?

それは、さておき、ニッキとシナモンと桂皮、厳密にいえば別物です。

だけど、みんな同じクスノキ科の仲間です。

>ニッキ シナニッケイ

>シナモン セイロンニッケイ

>桂皮 トウキンニッケイ

じゃあ、カッシアとかチャイは?

くわしくはコチラ

 

肉桂は、紀元前4000年ごろから、エジプトでミイラの防腐剤として使われ始めました。

中国では、後漢時代に書かれた『神農本草経(しんのうほんぞうけい)』に、肉桂についての記載があります。

日本にも早くから伝わってきていました。

 

753年に来日した鑑真が、数々の仏典と共に持ち込んだお香の中に入っていたのではないか、と思います。

正倉院宝物の中に、クスリとして伝わった数々のお香が収められていますが、その中のひとつ『桂心』という名称のものが、それにあたるのでは?

 

肉桂が、ポピュラーになったのは、江戸時代。

このころ肉桂が樹木として日本に入って来ました。

江戸の人々は、お菓子に取り入れて、この味を楽しんだようです。

 

京都土産として有名な『八つ橋』の起源もこの頃。

焼いた八つ橋のカタチが、桂皮にそっくり!

こんなところにもつながりがあるのかと思いました。

平安時代には、丁子で染めた『香染め』というのがありました。

香染めについて、くわしくはコチラ

 

丁子染めによって、色と共に、香りを楽しんだ平安貴族たちですが、このころには肉桂で染めるという発想はなかったのでしょうか?

お香として桂皮は使っていたのに???

疑問は尽きないです・・・・・。

肉桂色は、こんな色

----------------------------------------------------------------------
彩り香
〒600-8415
京都府京都市下京区因幡堂町651
電話番号 : 050-1558-3278


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。