薬膳と漢方と東洋医学の違い
2021/09/12
薬膳と東洋医学
薬膳を学びだしてから、
なーんだ!そんなこと、昔からやってたやん!
ってことが、たくさん出てきて、びっくりすることがあります。
私が勝手にイメージしていたのは、なんだか違うみたい(汗)
せっかくなので、ここらで整理しておこうかと思います。
漢方というのは、江戸時代に入ってきたオランダ医学(蘭方)と区別するために生まれた言葉ということです。
対立するものができて、初めて今まで当たり前だったものに改めて名前がついたといったところ。
その当たり前だったものというのは、奈良時代に日本にもたらされた、中国伝統医学だったのです。
時がたち、明治になると西洋医学が脚光を浴びるようになり、
そこから東洋医学という言葉が出てきます。
だから、漢方と東洋医学は違うモノらしい(汗)
江戸時代、鎖国をしていた日本には、漢方医学の新しい情報が入ってこなくなり、国内事情に会った発展をとげます。だから、日本の東洋医学は中国発祥のモノでありながら、中国のモノとは違うのです。
明治以降、どんどん西洋医学への傾倒がすすみ、
「病気になったら医者に行く」「調子が悪ければ薬を飲む」が当たり前のような社会になっていきます。
西洋医学が広まったことで、それまで、祟りだとか呪いだとか言われていたことが、ウィルスや細菌のしわざだということがわかり、治療できるものとして捉えられるようになりました。
よかったよかった・・・・。
では終わらなくて「診療報酬」という制度によって、医学がビジネスとして成り立つことを大いに利用したのが、あのロックフェラーだったといいます。
(https://watanabeji.xsrv.jp/western-medicine/「予防医学の豆知識」より)
それが、「予防医学」の考え方から「自己治癒」という方法も積極的に取り入れられるようになってきたのが最近の流れです。
そして『薬膳』・・・ようやく出てきた!!
薬膳は、中医学に基づいて食材、生薬を組み合わせた料理です。
根底には「食薬同源」「食医同源」の思想があり、多くの食材をバランスよく組合せることで身体の精気を補うことが出来るとされてきました。
私が、ご紹介したいのは、この「バランス」というところに注目したものです。
ココロとカラダがつながっているというのは、長年、カラーセラピーを通して感じる事。
なので、ホンマモンの薬膳ではないのかもしれないけど、
誰でもが取り入れられる薬膳の考え方やレシピをお伝えしていこうと思います。
よろしくお付き合いください。
----------------------------------------------------------------------
彩り香
〒600-8415
京都府京都市下京区因幡堂町651
電話番号 : 050-1558-3278
----------------------------------------------------------------------