カラースクールT.A.A

蘇芳色(すおういろ)

お問い合わせはこちら

蘇芳色(すおういろ)

蘇芳色(すおういろ)

2024/01/30

蘇芳(すおう)という色は、縹色(はなだいろ)と同様に、大変古くから使われてきた色です。

蘇芳という木の芯材を煎じて染めるという技法と共に、飛鳥・白鳳時代に大陸より伝わったとされています。

 

お香を語る上で、欠かすことのできない鑑真和上(がんじんわじょう)の伝記にも、来日する船にたくさん積んでいたと記されています。というのは、この木には、止血や鎮痛の効果があり、クスリとしても使える、大変貴重なものだったのです。

 

そんな貴重な蘇芳の木で染めた色は、最高位の紫に次ぐ上位の位を表す色でした。

 

時代と共に手に入りやすくなったことで、希少性が薄れてきます。

おまけに、媒染液によって色が変わることもあり、貴重な色の代用品に使われるようになります。

 

蘇芳は、媒染液にミョウバンを使うと赤に、鉄を使うと紫になるので、それぞれ似紅(にせべに)似紫(にせむらさき)として、江戸の庶民たちに大人気。

というのは、ぜいたく禁止令が度々発令された江戸の街では、高価な材料を使った色は、当然、絶対に使ってはいけないものでした。

けれど、太平の世になれば人々の心にも余裕ができて、おしゃれを楽しみたいという欲求が生まれます。

赤や紫といった美しい色を身にまといたい、というのも、その欲求のひとつ。

 

そこへ出てきたのが、アカネを原料にした『甚左紅(じんざもみ)』という赤い色。

考案した染物屋、桔梗屋甚左衛門(ききょうやじんざえもん)の名前から『甚左紅(じんざもみ)』と名付けられました。

「もみ」というのは、紅花で作った紅玉を、もみ出して染液をつくることを表します。

アカネは安価で、ぜいたく禁止令の統制に引っかからないため、広く流通することになります。

その人気ぶりは、『好色一代男』をはじめとする浮世草子の作者、井原西鶴が『日本永代蔵』に書き記したほど。

 

それほど渇望される色を、他に作れるものはないかな?と人々が考えるのも、当然の事。

蘇芳を使った似紅・似紫は、この時代の人々の需要に応えたものだったのです。

 

蘇芳は、春に咲く、ハナズオウとは別物。

ハナズオウは、花の色が、蘇芳染めで染めたものに似ていることから付けられた和名です。

こんなところにまで、人気の影響が残っているのかも?

蘇芳色は、こんな色

----------------------------------------------------------------------
彩り香
〒600-8415
京都府京都市下京区因幡堂町651
電話番号 : 050-1558-3278


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。