カラースクールT.A.A

黒橡(くろつるばみ)

お問い合わせはこちら

黒橡(くろつるばみ)

黒橡(くろつるばみ)

2024/11/22

橡(つるばみ)とは、クヌギの古名とされます。

私たちが『どんぐり』と呼んでいる、その実やクヌギの樹皮を使って染めたものが、橡色(つるばみいろ)です。

 

橡の実を染める際に使う媒染液で、違った色が作り出せます。

鉄媒染すれば、濃い茶色に。

もっと黒く染めたものは『黒橡(くろつるばみ)』と呼ばれ、平安時代には、貴族の衣服や法衣にも使われました。

 

深い色が格式高い雰囲気を醸し出すことから、その後も、武家社会で好まれた色です。

装束はもちろん、茶道具・漆器・建築にいたるまで使用されました。

 

樹皮を使って黒く染めることは、古くから採用されており、奈良時代には、これが染料として使用されていた記録も残っているのだとか。

持統天皇の時代、「百姓には黄色、奴には皁(くろ)を着せよ」という詔が出されたことを苅安色の章でお伝えしましたが、この時の『皁(くろ)』というのは、橡の樹皮を使って染めたものではなかったか?と考えています。

 

そして、素染めだと亜麻色のような色になり、灰汁を使うと黄色っぽくなることから、もしかしたら、百姓の黄色というのも、原料は橡だったのではないか?と考えるようになりました。

 

材料は同じでも、染め方などで色が変わるというのは、ある意味、自然のサプライズ・プレゼントのようなもの。

経験の中で、その知識を得てきた昔の人に感謝ですね。

白橡(しろつるばみ)

橡を素染めで染めた色

黄橡(きつるばみ)

橡の煎汁に灰汁を入れて染めたもの

赤白橡(あかしろつるばみ)

橡を材料にはしていないけれど、赤っぽく染まった白橡を、こう呼んだようです。

青白橡(あおしろつるばみ)

材料に橡を使ってはいないけれど、春先の新緑を象徴する色として人気があり、平安時代、天皇の平常時の袍としても使用されました。

黒橡は、こんな色

----------------------------------------------------------------------
彩り香
〒600-8415
京都府京都市下京区因幡堂町651
電話番号 : 050-1558-3278


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。