カラースクールT.A.A

江戸紫(えどむらさき)

お問い合わせはこちら

江戸紫(えどむらさき)

江戸紫(えどむらさき)

2024/02/09

江戸紫は、青みを帯びた紫を表現する色名です。

この時代、江戸が政治の中心になったとはいえ、帝のおられる京都と比べれば、まだまだ発展の余地がありました。

そんな土地のひとつ、武蔵野は紫草(むらさき)の群生地だったのです。

(現在は、絶滅危惧種に指定)

古代から貴重で高価なものとされた紫色は、この紫草の根っこから作られました。

そこで、江戸っ子たちは、『紫の本場は、江戸!』と自慢のタネにできたのです。

 

わび寂びのある伝統の古代紫を京紫とし、冴えた色合いの紫を今紫=江戸紫として売り出したのは、京都の染師、石川屋でした。(古代紫についてはコチラ

 

折しも、江戸では歌舞伎が江戸庶民の娯楽として大流行の真っただ中。

役者たちが衣装に取り入れたことで、ますます人気を博したのでした。

特に人気だったのが『助六所縁江戸櫻(すけろくゆかりのえどざくら)』

2代目 市川團十郎の初演以来、最も上演回数の多い演目となりました。

この主人公、花川戸助六の粋な男っぷりに、女性たちはキュンキュン。

頭に巻き付けた江戸紫の鉢巻きの人気はうなぎ登り・・・。

 

余談ですが、この鉢巻きの結び方にも決まりがあるとか。

助六が結ぶのは、右鉢巻き。これは、みなぎる若者のチカラの証。

ところが、同じ紫の鉢巻きの結び目を左にすると(左鉢巻き)、病を表現することになります。

この『助六所縁江戸櫻(すけろくゆかりのえどざくら)』という話は、諸説あるものの、上方の侠客、万屋助六と島原の遊女、揚巻の心中を江戸風にアレンジしたというのが有力な説。

 

内容は、曽我五郎時致(そがのごろうときむね)が、源氏の宝刀、友切丸(ともきりまる)を探し出すため、侠客、花川戸の助六(はなかわどのすけろく)として吉原に出入りしているうちに、花魁の揚巻(あげまき)と恋仲になります。

 

揚巻が嫌う客、髭の意休(いきゅう)が、実は助六にとっての親の仇であり、探している刀を持っていると知り、周りの協力を得て、奪い返すといった物語です。

お寿司売り場でよく見かける『助六寿司』は、この歌舞伎の演目をもとに名付けられました。

「揚巻」は油揚げを使ったいなり寿司。巻きずしで、鉢巻きを表し、このセットが『助六』。

成田屋の十八番となったこの演目の人気ぶりが、今に続いているといったところですね。

江戸紫は、こんな色

----------------------------------------------------------------------
彩り香
〒600-8415
京都府京都市下京区因幡堂町651
電話番号 : 050-1558-3278


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。