カラースクールT.A.A

縹色(はなだいろ)

お問い合わせはこちら

縹色(はなだいろ)

縹色(はなだいろ)

2024/01/17

縹色と書いて、「はなだいろ」と読みます。

日本最古の「青色」です。

 

大陸から染色技術や染料がやってくる以前の青は、非常に褪せやすく、雨に当たると流れてしまうといった難点がありました。

これは、つゆくさの花弁から搾り取った青でした。

 

後に、この水溶性という特徴を活かして友禅の下描きに用いられ、それは今も続いています。

花弁から採った色、ということで『花色』と呼ばれています。

「水に流れない色」

それは、大陸からやってきました。

大陸(中国)からもたらされる色は、どれも、美しく鮮やかでした。

この時代、大陸からの色=藍(あい) と呼ばれました。

 

赤も藍、青も藍、全て藍だったのです。

 

そんな中で、藍染めの技術を得た日本では、染色において独自の発展を遂げていきます。

 

日本書紀にも『こきはなだ(濃縹)』 『あさはなだ(浅縹)」として、その名称が出てきます。

BLUEという色は、世界中で最も愛される色、と称されますが、私たちの先祖もその例外ではなかったようです。

 

藍だけで、染めたものの濃淡を『縹色(はなだいろ)』といいます。

平安時代中期に編纂された『延喜式』の中で、縹色は段階別に色の違いが示されています。

この中で、縹色(はなだいろ)と言われるのは、『中縹(なかはなだ)』に該当するようです。

 

この藍に、苅安(かりやす)や黄檗(きはだ)混ぜて出来上がるのが『藍色(あいいろ)』です。

 

藍染めのBLUEが染めあがるまでに、様々な色の段階があります。

藍染の液につけたものを、引き上げてすぐは、緑色っぽい感じ。

それが空気に触れて段々、青っぽくなってくるのです。

 

これをくり返すことで、色の変化を楽しむことができます。

ここにも『縹色』という色名が出てきます。

代表的な色としては、以下の通り。

日本書紀の完成を見届けた元正(もとしょう)天皇の時代、藤原仲麻呂の主導の元で制定された『養老律令(ようろうりつりょう)』には、縹色が、身分を表す色としても使われています。

8位の位には、深縹。初位には、浅縹。

ただ、平安後期にもなると、下級官僚は緑袍(りょくほう)と称して、緑に混じって縹色のものを着ている者もあったようです。

 

青と緑の境界線は、昔から曖昧なままのようですね。

縹色は、こんな色

----------------------------------------------------------------------
彩り香
〒600-8415
京都府京都市下京区因幡堂町651
電話番号 : 050-1558-3278


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。