カラースクールT.A.A

古代紫(こだいむらさき)

お問い合わせはこちら

古代紫(こだいむらさき)

古代紫(こだいむらさき)

2022/06/07

紫・・・それは、憧れ 権力、財力を象徴する色

紫は、古代から人々にとっての憧れの色でした。

はじめて、自分たちの日常に「身分を表す色」を取り入れたのは、冠位十二階の制度を考えた聖徳太子。

紫は、最高の冠位を表す色でした。

 

古代ローマやエジプトにおいても、紫という色は、その希少さから権力と冨の象徴、とされました。

貝紫(かいむらさき)

クレオパトラやシーザーが好んだとされる「紫」は、プラプラ貝を原料とする「貝紫」。

日本においても、最初の紫は貝を原料にしていたようです。

吉野ヶ里遺跡から発掘された絹布は、食用にしていたアクキ貝を使った紫染めでした。

(澤田忠信氏「明日への提言(古代紫に関わるいくつかの話)」より)

けれど、聖徳太子が冠位十二階の最高位に紫を採用したころには、むらさき草を使った染色が行われるようになり、貝による紫染の手法が忘れ去られたとの事。

「紫」という色の色彩心理には、「不安定」というキーワードがあります。

それは、色の中で最も温かい「赤」と最も冷たい「青」が混ざり合った色だから。

対極のモノが混ざり合うことで生まれる「不安定」「ミステリアス」といったキーワードが、当てはまるのです。

ところが、むらさき草による染色は、植物の中で完全に形成された紫の色素で染めるので「不安定」というのは、当てはまらないです。

古代紫への思い

そういった目で見てみると、この古代紫という色は、希少で貴重、高貴な上品さがあって、みやこ人に愛されたのがわかる気がします。

江戸時代には、これより青みを帯びた紫が流行ったので、それを「今紫」と呼び、それまでのむらさき草で染めた紫を「古代紫」として区別したのでした。

古代紫は、こんな色

#895b8a

----------------------------------------------------------------------
彩り香
〒600-8415
京都府京都市下京区因幡堂町651
電話番号 : 050-1558-3278


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。