8月11日を、『自分のルーツに感謝する日』にしませんか 2022/07/19 手づくりの線香でご先祖様をお迎えしませんか?お盆は、どのようにお過ごしの予定ですか? 少し収まったかに見えたコロナでしたが、ここへきて、また第7波。 予定をキャンセルされた人も多いようですが、…
2月のおけいこでは、チャクラについて深めます 2022/01/29 チャクラの色と和の香り特に、病気の原因があるわけではないけれど、「体調がすぐれない」ということって、ないですか?それって、チャクラのバランスが悪くなっているのかも? 『元気』というのは、『…
彩り香®セラピー 1月のおけいこ 日本のPink と掛け飾り香 2021/12/30 お香のワークは訶梨勒(かりろく)<松栄堂のカリロク>十二単に代表される衣装から、華やかな印象のある平安時代。栄華を極めると同時に、その陰でうごめく陰謀の数々。その「見えない恐怖」から逃れる…
12月の彩り会ー染色体験 2021/11/27 友禅染の染色体験『友禅染』というのは、江戸時代に、宮崎友禅斎という絵師が考え出した図案を使って染色したのが始まりです。彼は、扇にデザイン画を描くことを生業としており、非常に人気作家でした。…
体験会は何度でも参加できます 2021/11/21 3つの体験会とプレミアム体験会彩り香って、どんなもんか、体験してみたい!という方は、何度でもお越しいただいて結構です。毎月3つの体験会をご用意しています。①繁栄を導く財布香、って?②財運アップ…
500色の色鉛筆ぬり絵と秋の塗香 2021/11/07 ぬり絵でゆったり、塗香でまったり 11月の「彩り会」は、500色の色鉛筆を使って友禅型の塗り絵を楽しんでいただきます。「色を選ぶ」ワクワク「色を塗る」集中力この二つが、なーんにも考えない状態をつ…
11月のおけいこのテーマ『江戸の粋』 2021/11/01 11月のテーマは『江戸の粋文化』ワークは『線香・コーン香』をつくっていただきます。お香と言えば一番に思い浮かべる人が多いくらいポピュラーな「線香」ですが、意外と歴史は浅いです。とはいえ、はじ…
お線香を作ってみませんか? 2021/10/07 ◆線香をつくってみよう体験会のお知らせ◆11月3日(水・祝)および12月4日(土)ともに13:30~15:30参加費8000円 私は、父の命日、お盆、お正月など、仏壇に供える線香は自分で作ります。贅沢な材料をふ…
彩り会へのお誘い 2021/09/28 彩り会(仮称)ネーミング募集中です縁あって、「彩り香」に関わってくださった方のためのコミュニティーとして彩り会(仮称)をオープンしました。「新型コロナ」という人類にとっても未曽有の体験をし…
彩り香®のZOOM説明会のご案内 2021/09/15 お香セラピー彩り香お香の香りは、通常「甘い・辛い」「軽い・重い」という表現をします。彩り香では、それを『色』で表現します。 そして ・自分オリジナルなお香をつくってみたい ・自分のためにお香を…