カラースクールT.A.A

煎茶色(せんちゃいろ)

お問い合わせはこちら

煎茶色(せんちゃいろ)

煎茶色(せんちゃいろ)

2023/09/07

あれ?煎茶って、緑色じゃないの?って思っていませんか?

実は『煎茶』は『煎じ茶』のこと。

煎じるとは、煮詰めるということで、本来は、茶葉をグツグツ煮てできるお茶が『煎茶』なんです。

 

現在のような、緑色のお茶が出てくるのは江戸時代中期以降。

それまでは、ほんとうに『茶色』だったのです。

江戸時代、摘んだお茶の葉を「蒸す」または「湯がく」などして、それを日光と焙炉(ほいろ)により乾燥させていました。

その茶葉を湯で煮出して、飲んでいたので『煎じ茶』と言いました。

 

そんな茶色の煎茶を、緑色で甘みのあるお茶にする製法を編み出したのが、宇治田原郷の永谷宗円(たがたにそうえん)。

これを『宇治製法』と呼び、18世紀以降は日本茶の主流になっていったのでした。

ところで、せっかく、急須で入れた美味しいお茶も、時間が経って茶色に変化して、少し苦味が出てしまった、という経験はないですか?

 

これは、お茶の成分のひとつである、カテキンが酸化することによる現象。

酸化することにより、タンニンという成分になって色が変わりますが、カラダに悪影響があるわけではありません。

 

ただ、タンニンを摂りすぎると、胃の粘膜を荒らしてしまいます。

お茶は、適量を淹れて、すぐに楽しむというのがいいようですね。

お茶は、奈良時代、遣唐使によって日本にもたらされました。

 

ただ、「嵯峨天皇に、大僧都(だいそうず)永忠が近江の梵釈寺において茶を煎じて奉った」という記述が、『日本後記』にあるように、僧侶や貴族階級など、一部の人が口にしたようですが、高級品すぎて、広まることはなかったのでした。

 

これが、広く知られるようになったキッカケに、臨済宗の開祖である栄西がいました。

彼が、宋で学んだ『禅』では、僧によって『茶礼(されい)』という儀式がありました。

日本に帰り、『禅』を布教するにあたり、この『茶礼』を取り入れたのでした。

 

これが、当時の鎌倉幕府の将軍、源実朝にも気に入られ、武士たちに広まっていったことが、結果的に茶道や香道の発展につながっていくのですが、その辺りのお話しは、是非、9月の彩り香のおけいこで聴いてください。

お茶とお香・・・

共通する所には、一休さん こと 一休禅師が登場します。

煎茶色は、こんな色


カラースクールT.A.A

----------------------------------------------------------------------
彩り香
〒600-8415
京都府京都市下京区因幡堂町651
電話番号 : 050-1558-3278


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。