カラースクールT.A.A

躑躅色(つつじいろ)

お問い合わせはこちら

躑躅色(つつじいろ)

躑躅色(つつじいろ)

2024/04/30

躑躅色(つつじいろ)は、何故こんな字がつかわれるのか、不思議と思いませんか?

だって、花の名前なのに動物の事みたいに”足偏”なんて・・・・・

 

ツツジは、日本原産の植物のため、その歴史は古く飛鳥時代には、その名前が出てきます。

古くから馴染みのある花だったのですね。

平安時代の歌人、清少納言も「枕草子」の中で、躑躅色(つつじいろ)をこのようなカタチで取り入れています。

下襲は、冬は躑躅(つつじ)、桜(さくら)

掻練襲(かいねりかさね)蘇芳襲(すおうかさね)

夏は二藍(ふたあい)、白襲(しらがさね)」

 

ここで言う下襲(したがさね)とは、男子の装束で、裾を背後に長く引いて歩くスタイルに使われるもの。

身分によって、長さが変わりました。

躑躅の下襲(したがさね)は、表が白裏が濃蘇芳(こきすおう)で、若年者や壮年者が通常用いたものとされています。

なぜ、この躑躅(つつじ)という字が使われた?ということですが

ツツジの花を食べた羊が、その毒で、ヨタヨタと苦しんだことから『羊躑躅』という感じが当てられていました。

躑躅は『てきちょく』とも読み、「あがく、あしずりする」という意味があります。

 

この花が有毒だよーと知らせる意味で、この字が使われたとのこと。

そんなツツジは、江戸時代に品種改良が進み、現在でも栽培される多くの品種が生み出されました。

 

仲間の花に『サツキ」』があります。

ツツジが4月~5月に咲き、少し遅れて5月~6月にサツキが咲きます。

ちょうど、旧暦の5月=皐月(さつき)に花を楽しめるのが『サツキ』です。

躑躅色は、こんな色

----------------------------------------------------------------------
彩り香
〒600-8415
京都府京都市下京区因幡堂町651
電話番号 : 050-1558-3278


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。