彩り香というのは、香道ですか?
A:いいえ、香道ではありません。
香道というのは、日本のすばらしい文化のひとつですが、彩り香が目指すのは、日常で楽しむカジュアルなお香です。
おけいこに行けなかった時の補習はありますか?
A:ほかのおけいこ日に振り替えていただくことはできます。別日の設定は、特にお約束できるものではありませんので、翌年の同じ月までお待ちください。
体験セミナーに出ないと、おけいこ12には参加できないのですか?
A:体験せずに、おけいこにご参加いただいている方もおられます。ただ、名刺香や財布香は、体験セミナーでしかつくることはないので、ぜひ、参加してみてください。
おけいこに参加する人は全員、彩り香師になるのですか?
A:ご自身で選択していただけます。彩り香師になることを希望する人もあれば、12回で終了する人もいます。翌年もおけいこは続くので、エンドレスにつづけていただくことも可能です。
彩り香師と香楽師の違いを教えてください。
A:彩り香師は、おけいこに参加している人のためのものです。毎月、自身が学びながら、自分専用のお香セットを持ち、誰かにお香つくりを提供する楽しみも同時に味わっていただける制度です。
ただ、遠方で、毎月のおけいこに出席するのはむつかしい、という方のために、自分も周りの人も一緒に彩り香を楽しんでいただきたいと考えたのが、一日講座の香楽師講座です。
彩り香師は、次のマスター香師講座で必要な知識などを前倒しで学ぶことになります。
香楽師は、一日も早くワークショップ開催したい方のための実践型講座です。
マスター香師というのは、お香を知らなくてもなれますか?
A:6か月かけて、ていねいにお伝えします。その後も、マスター香師勉強会で、復習していきますので、月々のおけいこをはじめ、彩り香師養成講座や香楽師養成講座もできるようになります。
zoomでの受講も、検討中とありましたが、いつごろからになりそうですか?
A:準備が整い次第、ご案内させていただきます。
マスター香師養成講座については、Zoomを導入しても、最初と最後の回だけは、京都の本校にお越し願います。その後の勉強会については、ご本人が来れるときのみで、あとはZoomでと考えています。
香楽師については、1日講座にせず、1つのコースを2日に分けて、グループでのzoomにしたいと考えています。いずれにしても、10月以降になります。
費用は、カード払いできますか?
A:現在、カード払いを受け付けする準備中です。今しばらくお待ちください。(2019年5月1日)
会場のカラースクールT.A.Aには、駐車場はありますか?
A:申し訳ありません。近隣の時間駐車場をご利用いただくことになりますが、ビジネス街なので、満車になっていることが多いです。公共交通機関をご利用いただく方が、間違いないと思います。
駐輪場はどうですか?
A : 駐輪場も、近くの公共の駐輪場をご利用いただいています。申し訳ありません。
その他、ご質問があればお問い合わせ欄よりお願いします。