五感を磨く|彩り香®のお香つくりで得られるもの|おけいこ12 私は、最初「線香が自分で作れる」ということに衝撃を受けて、お香つくりにハマりました。 それまで、線香は「買ってくるのが当たり前」だったからです。 この「当たり前」の枠が外れてみると、今まで買…
お香教室の先生を目指しませんか?|子育ての経験を社会貢献に 子育ての経験が役立ちます人は、必ず、この世に必要とされているから、肉体を得て生まれてくるのだと思っています。どれだけ崇高な魂であっても、肉体がなければ、その存在を認識されないからです。一つ…
「土用の丑の日」の土用と風水の関係|風水でみる色と香りの体験ワーク 昨日23日は「土用の丑の日」で、各地のウナギ屋さんが大盛況ということでした。 私も、車で逢坂山を通りかかると、いつになく渋滞が・・・? 車の列は、うなぎの老舗「かねよ」さんあたりから続いている…
六種の薫物(むくさのたきもの)のひとつ、『黒方(くろぼう)』の調香 平安時代に熟した文化のひとつに『薫物(たきもの』があります。お線香やにおい袋のお香と違って、粉状のお香を合わせ、はちみつや梅の果肉などを使って練り上げた『練り香(ねりこう)』を使います。平…
2種類の白檀を使って、夏向けの匂い香を!ほのかな甘さが女性らしい 『名刺香』は名刺入れにだけ使うのではありません彩り香の体験会は、テーマにそったお香つくりが楽しめるように3種類のご用意があります。 その一つが『繁栄を導く名刺香』もちろん、ご自身で調香してい…
これって線香?びっくり線香みーつけた! 線香の香りの常識がひっくり返る?楽天で、仏さまのお線香を色々見ていて、びっくりしました。こんなものが出てきたから。コーヒーの香りのお線香って、えーっ?確かに、香りは人工的に作れるものもあり…
薫風・・・それは、どんな色?どんな香り?|あなたの感性で表現してみてください 手づくりの贅沢を存分に味わう90分。自然の恵みに感謝して作るお香の楽しみ方爽やかな風に髪をなびかせ、陽の光を浴びる・・・自然を味わうのにぴったりな季節ですね。日本で古くから使われている「お香…