学ぶ喜びと創る喜びをカジュアルに
彩り香
おけいこ12
毎月一度のおけいこで、12種類のワークを体験していただけるような構成になっています。色から時代のトレンドを学び、香りとの関係を知ることで人生を充実させるエッセンスとしませんか。香道とは違いカジュアルに香りを楽しみながら、歴史の重みと和の文化に親しみ、心豊かな時間を過ごすことを目的としています。自分自身の心に素直になり、感性を信じて自分だけの香りを創り上げ、心も身体も満たされるような至福の時間を過ごしましょう。
毎月 4回 開催中
学ぶよろこび 創る楽しみ
<月に一度を12回>
12種類のワークが体験できます。ワークの一部をここにご紹介。
彩り香 3つの特徴
1.12回にわたるワークを体験
2.色から学ぶ時代のトレンド
3.カジュアルなお香
五感を磨く和のこころ
こんな人におススメ
・お香が好き
・色が好き
・源氏物語に興味がある
そして、オリジナルなお香を作りたい。
カジュアルなお香
「赤のイメージのお香は、どれ?」「白壇て、何色のイメージ?」
正解は、あなたの中にあります。ルールは自分で、あなただけのオリジナルお香です。
12か月のカリキュラム
月度 | テーマ | ワーク |
---|---|---|
4月 | 色のはじまり 赤・紅・朱の違い | 型抜き香 |
5月 | お香伝来 黄色・・・その地位の変換 | 塗香 |
6月 | 色・香りと仏教 青と緑の境界線 | 曼荼羅アート |
7月 | 十二単の春夏 もののあはれ 紫のゆかりの物語 | ねり香 |
8月 | 風水と陰陽五行 風水でみる色と香り | カラー線香・印香 |
9月 | 利休とわび・さび 白と黒 無彩色の世界 | 聞香(源氏香) |
10月 | 浮世絵 世界に羽ばたく日本のブルー | 抹香時計 |
11月 | 江戸の粋 四十八茶百鼠とは | 線香・コーン香 |
12月 | ぜいたく禁止令の功罪 江戸の色と柄 | 文香 |
1月 | 十二単の秋冬 怨霊への恐れ 様々なピンク | 訶梨勒(かりろく) |
2月 | チャクラの色と和の香り チャクラに共鳴する色 | 塗香 |
3月 | にほんのしきたり豆知識 祝儀・不祝儀 | 水引き |
費用について
・おけいこ参加費 10000×12回
・半年分先払いの場合 50000円(10000円割引)
最寄り駅
阪急京都線 烏丸駅
京都市営地下鉄 四条駅
・5番出口より徒歩3分
・1番出口および4番出口には改札階から地上までのエレベーターがあります。