カラースクールT.A.A

伝統色を通して楽しむ私たちの美意識|いにしえ人の色彩感覚

お問い合わせはこちら

和の色コラム

和の色コラム

伝統色を通して楽しむ私たちの美意識|いにしえ人の色彩感覚

今も色あせぬ魅力を放ち続ける『源氏物語』や『枕草子』が書かれたのは、平安時代。今から、およそ1200年前の話です。

その頃の日本の中心であった京都から、400~500年の時を経て政治経済の中心が江戸に変わり、そこでも独特の文化が花開きます。

そのどちらにも、人々の『色』に対する思いが、反映されています。

彼らの持つ色彩感覚が文化の一端を担ったことは確かです。

今も、世界の中でも特に色を見分ける力がすばらしいといわれる私たちのルーツともいうべき『和の色』についてのコラムです。

象牙(ぞうげ)は、ゾウのキバ。このキバ欲しさに、ゾウの乱獲が続いたのには、私たち、日本人にもかかわりがあります。象牙でできたもの・・・・・あなたの家にも、一つくらいはないですか?かつては、…

天色は、晴れた空の色。『あまいろ』『あめいろ』と読みます。晴れた空が、青く見えるのは、光の性質によるものです。天から降り注ぐ太陽の光は、空気中にただよう小さな障害物に当たって、散乱します。…

躑躅色(つつじいろ)は、何故こんな字がつかわれるのか、不思議と思いませんか?だって、花の名前なのに動物の事みたいに”足偏”なんて・・・・・ツツジは、日本原産の植物のため、その歴史は古く飛鳥時代には…

翠色・・・・・音読みで、すいしょく。訓読みで、みどりいろ。碧・翠・緑これらは全て『みどり』です。『みどり』というのは①草木の新芽②色の名。青、萌黄(もえぎ)などに通じて使われた。(岩波古語辞…

紅の八塩(くれないのやしお)って、なんだか色の名前とは思えない、きれいな響きだと思いませんか?事実、検索をかけると施設名として出てきて、ちょっとビックリしました。色名としては、とても古いで…

碧……あなたは、どう読みますか?この字は『みどり」とも『あお』とも読みます。この字が、ふたつの色名を持っていることが、「信号が緑色でも青信号と呼ぶ訳につながります。私たちの先祖にとって、初め…

弱い鳥と書いて鶸(ひわ)と読みます。スズメの仲間で、秋から冬にかけて日本にやってくる鳥です。秋の季語にもなっているので、鶸(ひわ)を詠んだ俳句もたくさんあります。目白にもをされぬ鶸の羽色哉…

紫檀(したん)は、木材の色です。紫檀のタンスといえば、最高級の家具。他には、仏壇や仏具、琵琶や三味線などの楽器にも使われています。木質が緻密で、重くて固いというだけでなく、磨くと美しい光沢…

『生成り』と書いて、きなり、と読みます。布というのは、綿や麻を糸にして織って出来上がるものですが、その際、漂白や染色、薬剤による化学処理を施さず、自然に近い風合いを残したものを『生成り』と…

露草(つゆくさ)‥‥夏の朝、たんぼのあぜ道や路地のわきなどに、小さくひっそりと咲く青い花を、誰もが一度は見かけたことがあると思います。朝露に濡れて、涼しげに咲く様子は、暑さの中で感じる一瞬の…

苅安(かりやす)というのは、イネ科の植物で、古くから、黄色に染める材料として用いられました。古代の人々にとって、日々、目に見えて成長する『植物』には、そこに宿る精霊のチカラがあると信じてい…

東雲・・・しののめ、と読みます。東雲さんという名字を持つ人も、北海道を始めとして、全国に約700人おられるそうです。東雲色(しののめいろ)とは読んで字のごとく、東の雲の色です。東といえば、朝の…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。